「~自分たちの狛犬~」 (石工 松助 ~その4~出雲構え型狛犬) ~名言地産地消(16)~

「~自分たちの狛犬~」
(石工 松助 ~その4~出雲構え型狛犬)
~名言地産地消(16)~

丹後は多くの名士を輩出した。その名言を今丹後に暮らす我々が地産地消していこう。

解説によれば、

「江戸時代になり船による交通が発達し物と人との交流が盛んになると、ともに文化も日本各地に浸透し向上した。
神社には必ず鳥居と狛犬を置くべきものとの考えが、都を遠く離れた津々浦々にまで行きわたった。供給する浪花では全国の要求に応じることが出来なくなった。

各地では技術も上達してきた石工が、自分たちの狛犬を作るようになった。」

※「石工 松助を語る」田中尚之著 清水印刷 より引用しています。

出雲型狛犬 参照:https://komainu.net/bunrui3.html
画像の説明
画像の説明
峰山町 全性寺天満宮

”通販や全国チェーンに対して、地元ならでは業を営むにはどうすればいいか?”
こういった課題はどうも江戸時代からあったようです。

松助は、以下でこの課題を解決していったのではないだろうか。

・大きな像を作った。(地元でないと運搬が大変)
・型にはまらず、ユニークさ、オリジナリティがある作品を作った。
・願主の願いをくみ取った。そして自分の弔いの気持ちと共振させた。

さらに、こういったマーケティングの良さに加えて、品質の良さがあげられる。
松助の像を実際近くで見てみると、石膏かと思うほどきれいに彫られている。

松助は、石像を残してくれただけでなく、地元で生き残る術も残してくれたのかもしれません。

写真の全性寺天満宮ですが、これもユニークで不思議な石像です。
出雲構え型は、前足を低くして獲物にとびかかろうとするポーズなのですが、
この狛犬は顔が90度横を向いていて、後ろ足が前足に近くとびかかる雰囲気がありません。
また、前足が異常に太いんです。

画像の説明
画像の説明

峰山町 粟島神社(金比羅神社内)

天神様というと牛が有名です。全性寺天満宮では牛の像もあります。
狛猫の次は狛牛を狙ったのでしょうか。実際、他の天満宮で牛が入った狛犬もあります。

それとも学びという点では、奉公先の腕っぷしの強い石屋の親方をお思出したのでしょうか。
そんな親方が首を90度横に向けて、自分に気かけてくれた様子だったのでしょうか。

いろんな想像ができます。それは”自分たちの狛犬”だからです。

「同じ丹後人の松助なら自分と同じ思いもくみ取ってくれたはず」
そう思えば、”自分の狛犬”が見えてくるはずです。

出雲構え型狛犬は日本海側でないとなかなか見ることができません。
一度、ご参拝してみてください。(友木)

コメント


認証コード9325

コメントは管理者の承認後に表示されます。